この資料の目的 ハンズオンを中心にCloudTechカリキュラムを進めたい方に向けて、動画視聴のおすすめの順序をご案内するものです。
こんな方におすすめです
「短期間でAWSを操作できるようになりたい人」 「手を動かしながらの方が理解が進む人」 「資格は取ったけど、改めてハンズオンを中心に復習したい人」
1ヶ月目
2ヶ月目
3ヶ月目以降
1ヶ月目のカリキュラムを進めることで、AWSの基本サービスを組み合わせたアーキテクチャを構築できるようになります。 必要な基本AWSサービスの講座を視聴したのち、順次ハンズオンを進めていきます。
カテゴリ | 講座名 | 動画リンク |
---|---|---|
ご案内 | CloudTechのご案内動画 | 動画教材へ |
Amazon Web Servicesの基礎知識 | AWSが使われる理由 / クラウドサービスのメリット / なぜ今AWSを学ぶべきなのか?【11:32】 | 動画教材へ |
AWSグローバルインフラストラクチャ【4:50】 | 動画教材へ | |
責任共有モデル【2:44】 | 動画教材へ | |
AWSを操作する3つの方法(API)【2:27】 | 動画教材へ | |
パブリックサービス, プライベートサービス【2:07】 | 動画教材へ | |
クラウドコンピューティングの6つの長所【6:56】 | 動画教材へ | |
Well-Architected Framework 6つの柱 / 運用上の優秀性 / セキュリティ / 信頼性 / パフォーマンス効果 / コスト最適化 / 持続可能性【16:17】 | 動画教材へ | |
Webシステムはどのように動いているか / 3層アーキテクチャとは【17:20】 | 動画教材へ | |
タグのベストプラクティス / Tag Strategy(タグ戦略)【7:45】 | 動画教材へ | |
デモ(タグごとに課金額を集計 / タグの一括編集 / リソースグループの作成)【4:56】 | 動画教材へ | |
AWS学習前の準備 | AWSアカウント開設&管理者権限を持った一般ユーザーの作成【2:30】 | 動画教材へ |
仮想MFAを使用した多要素認証(2段階認証)の設定方法【3:00】 | 動画教材へ | |
AWSの請求金額を確認する方法【2:40】 | 動画教材へ | |
AWSの予想請求額をモニタリングする請求アラームの設定方法【3:31】 | 動画教材へ | |
ネットワークとコンテンツ配信 | 【VPC講座1】リージョン / アベイラビリティゾーン / サブネット【10:45】 | 動画教材へ |
【VPC講座2】ルートテーブル / インターネットゲートウェイ / NATゲートウェイ / ENI / Elastic IPアドレス【13:20】 | 動画教材へ | |
【VPC講座3】セキュリティグループ / ネットワークACL【8:28】 | 動画教材へ | |
【VPC講座4】デモ – 自宅PCからEC2にログインしよう【26:39】 | 動画教材へ | |
コンピューティング | 【EC2講座1】概要 / AMI / インスタンスタイプ【16:38】 | 動画教材へ |
【EC2講座2】EBS / バックアップ / AMIの補足情報【13:22】 | 動画教材へ | |
【EC2講座3】ユーザーデータ / インスタンスメタデータ / キーペア【9:42】 | 動画教材へ | |
【EC2講座4】デモ – 総復習【30:03】 | 動画教材へ | |
実戦課題_EC2に接続できない問題を解決せよ | 動画教材へ | |
実戦課題_EC2に接続できない問題を解決せよ_答え合わせ | 動画教材へ | |
概要 / オンデマンド / リザーブド【6:50】 | 動画教材へ | |
スポットインスタンスの特徴と操作デモ【12:46】 | 動画教材へ | |
セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス | 【IAM講座1】IAMユーザー / IAMグループ / アクセスキー / IAMポリシー【15:10】 | 動画教材へ |
【IAM講座2】IAMポリシー詳細【4:49】 | 動画教材へ | |
データベース | 【RDS講座】RDSの特徴 / Master-Slave構成 / リードレプリカ / その他機能【8:59】 | 動画教材へ |
総合ハンズオン | 【ハンズオン1】基本的なブログサービスを構築する(シングル構成)【21:09】 | 動画教材へ |
【ハンズオン1】補足_EC2再起動後に ブログ表示に時間がかかる、 および表示が崩れる場合の対応手順【2:59】 | 動画教材へ | |
【ELB講座1】ELBの概要 / 負荷分散 / ヘルスチェック / SSLターミネーション / ALBとNLBの違い【5:52】 | 動画教材へ | |
【ELB講座2】ALBの各種用語と通信の流れ / リスナー / リスナールール アクション ターゲット / ターゲットグループ【3:30】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン2】冗長性のあるブログサービスを構築する(冗長構成)【17:21】 | 動画教材へ | |
マネジメントとガバナンス | 【CloudWatch講座1】概要 / 全体像 / メトリクス / アラーム評価【13:17】 | 動画教材へ |
CloudWatch Logs 概要 / ロググループ、ストリーム、イベント / フィルタリング / Insights / CloudWatch 統合エージェント【6:03】 | 動画教材へ | |
【AutoScaling講座1】概要 / 起動テンプレート / AutoScalingグループ / スケーリングポリシー【4:30】 | 動画教材へ | |
【AutoScaling講座2】起動テンプレート作成ハンズオン【4:46】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン3】スケーラビリティのあるブログサービスを構築する【20:44】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン3-a】CloudWatchでログ監視をする【9:40】 | 動画教材へ | |
ストレージ | 【S3講座1】オブジェクトストレージとは / S3の基本概念(イメージ)【5:52】 | 動画教材へ |
【S3講座2】セキュリティ / Webサイトホスティング機能 / イベント通知機能 / ストレージクラス / バージョニング / マネジメント【10:37】 | 動画教材へ | |
【Route53講座1】概要 / ヘルスチェック / ルーティングポリシー【4:41】 | 動画教材へ | |
【Route53講座2】ルーティングポリシー / レコード【7:08】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン4_説明】独自ドメインを設定する / 障害時はSORRYページへ通信を流す【3:35】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン4】独自ドメインを設定する / 障害時はSORRYページへ通信を流す【13:16】 | 動画教材へ | |
【CloudFront講座】S3静的ホスティング機能との連携 / OAC(オリジンアクセスコントロール)デモ【12:59】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン5_説明】HTTPS通信でアクセス可能にする【1:18】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン5】HTTPS通信でアクセス可能にする【6:07】 | 動画教材へ | |
【CloudFront講座1】概要 / 設計のポイント【4:13】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン6_説明】キャッシュサーバーを配置する【3:35】 | 動画教材へ | |
【ハンズオン6】キャッシュサーバーを配置する【10:56】 | 動画教材へ |
2ヶ月目は、より高度なサービスを扱うハンズオンを実施していきます。 具体的には、AWSの構成をコード管理するCloudFormation、AWS CLI、マイクロサービスを扱うECSを中心に、ハンズオンを実施していきます。 これにより、より高度な開発プロジェクトで使用される知識を体験できます。
カテゴリ | 講座名 | 動画リンク |
---|---|---|
CloudFormation | 【CloudFormation講座1】概要 / スタック作成、変更、削除 / Drift Detection【5:17】 | 動画教材へ |
【CloudFormation講座2】CloudFormationテンプレート / Resourcesセクション【3:43】 | 動画教材へ | |
【CloudFormation講座3】デモ_VPC作成【8:58】 | 動画教材へ | |
【CloudFormation講座4】CloudFormationテンプレート更新 / Ref関数【8:31】 | 動画教材へ | |
【CloudFormation講座5】クロススタック参照 / Outputsセクション / ImportValue関数 / GetAtt関数【13:24】 | 動画教材へ | |
【CloudFormation講座6】AWS CLIを使ったスタックの基本操作 / aws cloudformation deployコマンド【5:12】 | 動画教材へ | |
【CloudFormation講座7】AWS CLIでパラメーター値を指定する / 外部設定ファイルからパラメーターを読み込む【6:20】 | 動画教材へ | |
【CloudFormation講座8】RDSを作成する / 外部設定ファイルからパラメーターを読み込む【8:43】 | 動画教材へ | |
AWS CLI | 【AWS CLI講座1】概要 / 設定ファイルについて【5:17】 | 動画教材へ |
【AWS CLI講座2】コマンド概要 / プロファイルの使い分け / クエリとJMESPass【10:27】 | 動画教材へ | |
【AWS CLI講座3】CLIコマンド実行時のMFA追加認証設定【5:29】 | 動画教材へ | |
【AWS CLI講座4】S3の用語のおさらい / S3Uri / aws s3 基本コマンドの実践 / mb, cp, mv, rm, rb【5:24】 | 動画教材へ | |
【AWS CLI講座5】aws s3 syncコマンド / –exclude, –includeオプション / syntax / –dryrun, –deleteオプション【8:29】 | 動画教材へ | |
【AWS CLI講座6】AWS公式のAWSCLIコンテナ環境を利用したコマンド実行のスライド説明とハンズオン【4:38】 | 動画教材へ | |
Docker | 【Docker講座1】イントロダクション【10:56】 | 動画教材へ |
【Docker講座2】Docker for Linux, Mac, Windows / Dockerライセンスについて理解する【4:23】 | 動画教材へ | |
【Docker講座3】Dockerの主要構成要素を理解する / イメージのライフサイクルを理解する【12:40】 | 動画教材へ | |
【Docker講座4】EC2の構築 / EC2へVisual Studio CodeへRemote-sshで接続【9:54】 | 動画教材へ | |
【Docker講座5】EC2環境のセットアップ / セットアップコマンドを理解する / サンプルアプリの起動【8:41】 | 動画教材へ | |
【Docker講座6】デモ / サンプルアプリの操作説明 / curlコマンドでタスクを操作する / サンプルアプリのテスト実行方法【6:02】 | 動画教材へ | |
【Docker講座7】Dockerfileの全体概要説明【3:06】 | 動画教材へ | |
【Docker講座8】Dockerfileデモ / マルチステージビルド手法の概要説明 / 基本ディレクティブ【15:17】 | 動画教材へ | |
【Docker講座9】Dockerfileデモ2 / イメージがレイヤーとなっている概念説明と実演【10:14】 | 動画教材へ | |
【Docker講座10】Dockerfileデモ3 / テストイメージの実行 / ビルド負荷軽減【8:24】 | 動画教材へ |
3ヶ月以降は、よりAWSの理解を深めたい方のための各サービスの詳細を学んでいきます。