条件によって処理を変えたいケース


1. 条件分岐(IF)


構文

if 条件 {
	// 処理
}

サンプルコード

package main

import "fmt"

func main() {
	score := 
	if score >= 80 {
		fmt.Println("大変良くできました")
	}
}

2. 条件分岐(ELSE)


package main

import "fmt"

func main() {
	score := 80

	if score >= 80 {
		fmt.Println("大変良くできました")
	} else {
		fmt.Println("もっと頑張りましょう")
	}
}

3. 条件分岐(else if)


package main

import "fmt"

func main() {
	score := 59

	// --------------------
	// 条件分岐(else if)
	// --------------------
	// 条件をより細かく定義したいときに利用

	// 複数の条件を定義し、該当すればそこで条件分岐の処理を終了
	// どれにも該当しない場合、elseの処理を実施
	if score >= 80 {
		fmt.Println("大変良くできました")
	} else if score >= 60 {
		fmt.Println("あと一息です")
	} else {
		fmt.Println("もっと頑張りましょう")
	}
}

4. 値が同一である場合の条件の書き方


package main

import "fmt"

func main() {

	// 「条件に一致する場合」は、= ではなく == とする必要がある
	value := 10
	if value == 10 {
		fmt.Println("1つ目の条件に一致します")
	}

	// =を条件として記載すると構文エラーになる
	// if value = 10 {
	// 	fmt.Println("条件に一致します")
	// }

}

5. 条件はtrue/falseで表せる


package main

import "fmt"

func main() {

	// trueであれば、必ず条件に一致する
	if true {
		fmt.Println("1つ目の条件に一致します")
	}

	// falseであれば、必ず条件に一致しない
	if false {
		fmt.Println("2つ目の条件に一致します")
	}

	// bool型の変数でも表せる
	var value1 bool = true
	if value1 {
		fmt.Println("3つ目の条件に一致します")
	}

	// 条件自体を変数に格納できる
	var value2 bool = 10 == 10
	if value2 {
		fmt.Println("3つ目の条件に一致します")
	}

}