https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vQQ7C79mFQ9ioIoqVxSJPDpOJyiSsWV3KOYNC0YaNjbPDhPUoCe-OExKBvfoXNw58w7KA0uJAx0lvGn/embed?start=false&loop=false&delayms=3000
データベースが作成できたので、その中にテーブルを作成していきたいと思います。デーブルは、RDBにてデータを表形式のように表す集合体のことでした。テーブルを作成したい場合、CREATE TABLE
の構文を使用します。例えば、スライドにあるようなname
とage
という項目を持つperson
というテーブルを作りたい場合、以下のようなSQLを使用します。
CREATE TABLE person (
name VARCHAR(50),
age INT
);
CREATE TABLE
の後にテーブル名を記載し、カッコで囲った中に項目名と、項目の方を記載します。項目の方は、整数型であるINT
、少数型であるDOUBLE
などいくつかの方があります。今回はname
は文字列、age
は整数でそれぞれ表しています。なお、文字列の場合は桁数の指定が必要となります。これは、指定して桁数分の領域がデータベース上に確保する必要があるためです。そのため、不用意に桁を多くしすぎるのは推奨されません。今回はVARCHAR(50)
としているので、50桁まで名前を登録できます。
それでは、実際にテーブルを作成していきたいと思います。
テーブルを作成する前に、「どのデータベースにテーブルを作成するか」を指定します。そのためにはUSE データベース名
というSQLを使用します。これを行わないと、どのデータベースに対して操作を行えばよいかがわからず、SQL実行時にエラーとなります。今回はtestdb
のデータベースを使用するため、USE testdb
を実行します。
USE testdb;
データベースの指定が完了すると、以下のようなデータベースの変更が完了した旨のメッセージが出力されます。
Database changed
また、コンソール上に表示される入力待ち状態の文言がMariaDB [testdb]>
のような形で、データベース名が入ったものとなります。
その後、テーブルを作成するために、先程紹介したCREATE TABLE
のSQLを実行します。
CREATE TABLE person (
name VARCHAR(50),
age INT
);
正しく実行されると、このような正常終了を表すメッセージが表示されます。
Query OK, 0 rows affected (0.02 sec)